History of 鍼灸 - 北海道札幌市で鍼灸・柔整の技術を学ぶなら、札幌青葉鍼灸柔整専門学校
MENUCLOSE

NEWS TOPICS

鍼灸学科
2020.02.20
History of 鍼灸

鍼やお灸を使って筋肉やツボ(経穴)に刺激を与え、

身体の自然治癒力を高めることで、

痛みや病気の改善や予防をし、

私たちの身体を健康へと導いてくれる鍼灸治療

 

今日はその歴史について紐解いていきます☝

 

鍼灸医学は今から二千年以上前に、古代の中国で誕生しました。

鍼やお灸を使った治療については戦国時代の文献に登場し、

身体を流れる気のルート(経脈)に関する記述も紀元前2世紀頃に作られた文献にみられます。

 

その後、漢代に入ると東洋医学のバイブルである

『黄帝内経(こうていだいけい)』が編纂されます。

『黄帝内経』は、現存する中国最古の医学書と呼ばれており、

現在の東洋医学の理論もこの『黄帝内経』を基礎としています。

 

日本には6世紀の初め、飛鳥時代に渡来したといわれていて、

仏教の伝来より11年遅く、また漢方薬より先だそうです。

(飛鳥時代といえば聖徳太子ですが一度に大勢の人の話しを聞き分けたというのは

実際にそうだったわけではなくそれくらい優秀で賢かったということらしいですよ)

 

日本に鍼灸医学が渡来し、明治時代の初期までの長い間、

漢方薬と共に医学の主流として広く人々に活用されます。

 

平安時代の貴族の日記には灸治療のことがしばしば書かれていますし、

戦国時代の武将たちもお灸をすえて戦に赴いたようです。

また有名な『徒然草』(吉田兼好)

江戸時代の『奥の細道』(松尾芭蕉)でも養生の一環として

足三里(あしさんり)へのお灸が紹介されています。

 

足三里はひざのお皿のすぐ下にある外側のくぼみに人さし指をおき、

指の幅4本分そろえてあて、小指のあたるところにあります。

病気の予防や体力増強、足の疲れ、むくみ、膝の痛みなどに効果があります。

 

 

鍼灸医学は幕末のオランダ医学(西洋医学)の伝来によって次第に衰退してしまいますが

公的な医学研究所・医科大学・鍼灸大学や鍼灸短期大学・医療機関等で科学的な各種の実験、研究がされて

少しづつ鍼灸医学の効果が証明されていきます。

WHO(世界保健機関)は1979年に鍼灸治療の適応疾患を発表

続いて、10年後の1989年には鍼灸に関する用語(経絡・経穴など)が

WHOのジュネーブ会議で正式に承認されることとなります。

さらに、WHO西太平洋事務局は、2003年から伝統医学の国際標準化プロジェクトを開始し、

そのプロジェクトの1つとして鍼灸治療で用いるツボ(経穴)の位置を2008年に標準化しました。

現在鍼灸治療は医療のみならず、スポーツや美容、介護福祉など

様々な分野で注目され、世界トップクラスの医学大学や

医療機関などでも研究が進められている

無限の可能性を秘めた分野なのです。

いかかでしたか?

今回は本当に簡単にですが、

鍼灸の歴史について紹介してみました✨

もっと知りたい!という方は

資料請求(無料)やオープンキャンパスに参加してみて下さい👍

きっとまた新しい発見がたくさんありますよ!!

資料請求

本校の鍼灸学科のページはこちらから

⇒⇒鍼灸学科